結婚・出産のとき

組合員が結婚して氏名や住所が変更になったときの届出、被扶養者の届出など必要な手続を行ってください。

組合員及び被扶養者が出産をしたときは、出産費や家族出産費が支給されます。また、組合員が出産や育児で勤務を休んだときには、手当金が支給されます。

生まれた子が被扶養者の要件を備えるときは、被扶養者の認定の手続をしてください。

住所や氏名が変わるとき

住所・氏名を変更したとき

産前産後休業を取得したとき

制度のしくみ 掛金(保険料)及び負担金の免除
提出書類 産前産後休業掛金免除(変更)申出書
添付書類 ①新規届出
  • 産前産後休業期間を証明する書類
  • 出産予定日がわかる書類
  • ②変更届出
  • 産前産後休業期間を変更したことがわかる書類
  • 出産日がわかる書類
  • いつまでに 速やかに
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    出産したとき

    生まれた子を被扶養者として認定を申告するとき

    出産費を請求するとき

    (1)直接支払制度を利用し、出産費用が50万円(又は48.8万円)未満の場合

    制度のしくみ 出産費・家族出産費
    提出書類

    出産費・家族出産費内払金依頼(差額請求)書

    出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)

    添付書類
  • 直接支払制度を利用する旨を取り交わした書類
  • 医療機関等から交付された出産費用の内訳等がわかる明細書
    (産科医療補償制度対象分娩証明印のあるもの)
  • 請求書内の医師等の証明は不要。ただし、明細書に出産児数と出産年月日の記載がない場合は医師等の証明が必要(「出生証明書の写し」「母子手帳の出産のページの写し」の添付でも可)。
  • いつまでに 随時
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    (2)直接支払制度を利用しなかった場合

    制度のしくみ 出産費・家族出産費
    提出書類

    出産費・家族出産費内払金依頼(差額請求)書

    出産育児一時金等支給申請書(受取代理用)

    添付書類
  • 直接支払制度を利用しない旨を取り交わした書類
  • 医療機関等から交付された出産費用の内訳等がわかる明細書
    (産科医療補償制度対象分娩証明印のあるもの)
  • 請求書内の医師等の証明は必要。
  • 必要に応じてその他の書類を提出いただく場合があります。
  • いつまでに 随時
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    出産手当金を請求するとき

    制度のしくみ 出産手当金
    提出書類 出産手当金請求書
    添付書類
  • 請求書に医師又は助産師の証明
  • 出勤簿の写し
  • いつまでに 随時
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    育児休業を取得するとき

    育児休業の掛金(保険料)免除を申し出るとき

    制度のしくみ 掛金(保険料)及び負担金の免除
    提出書類
    添付書類
    ①新規届出
  • 育児休業期間を証明する書類
  • 子の生年月日がわかる書類
  • ②変更届出
  • 育児休業期間変更を証明する書類
  • いつまでに 速やかに
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    育児休業手当金を請求するとき

    制度のしくみ 育児休業手当金
    提出書類
    添付書類 請求書に育児休業に関する証明
    いつまでに 速やかに
    提出先 所属所の共済組合事務担当課

    結婚費用を借りるとき

    制度のしくみ 特別貸付(結婚貸付)
    提出書類 特別貸付申込書
    添付書類
  • 借入状況等申告書
  • 貸付金送金先口座の通帳の写し
  • 給与支給明細書(写)
  • 他の金融機関等からの借入がある場合、毎月の償還額が確認できる書類(ローン申込書(写)、返済表(写)等)(注1)
  • 過去に当組合で貸付の申込みがあり、当時の「借入状況等申告書」に長期間の借入があった場合(完済している場合は、完済が確認できる書類)
  • 結婚式案内状(写)又は結婚証明書等
  • 住民票又は戸籍抄本(組合員の被扶養者でない場合)(注2)
  • 結婚に係る必要経費がわかる見積書(写)又は契約書(写)(注3)
  • いつまでに 貸付けを希望する月の前月末日まで共済組合必着
    提出先 所属所の共済組合事務担当課
    • 他の金融機関からの借入れがある場合、毎月の償還額及び期末手当等からの償還額が確認できる融資決定通知書の写し、償還表の写し等を提出してください。

    • 貸付申込日前3か月以内に交付されたもの。

    • 申込人の氏名が明記されているもの。